ザガーロ(デュタステリド)とは
フィナステリド(プロペシア、フィンペシア)やミノキシジルに続く
最も新しいAGA治療薬「ザガーロカプセル」は、2016年6月にグラクソスミスクライン社より発売されました。
もともとは前立腺肥大の治療薬として開発されたもので、薄毛や抜け毛の改善に効果があることが判明し、
1997年にFDA(米国食品医薬品局)がAGA治療薬として認可されました。
ザガーロカプセルの主成分はデュタステリドといい、
日本国内では同成分の「アボルブ」として前立腺肥大に適応がある薬がありました。
すでに世界85カ国(2016年6月時点)で処方されており、安全性も認められていることから、
日本でも2015年9月にAGA治療薬として厚労省によって承認されたのです。
ザガーロカプセルの効果と作用機序
AGAの原因となる男性ホルモン(ジヒドロテストステロン:DHT)の産生を促す酵素Ⅰ型、Ⅱ型の両方に作用します。
一方でフィナステリド(プロペシア、フィンペシア)はⅡ型のみに作用することから、
ザガーロには効果の優位性があります。
販売元であるグラクソスミスクライン社は1日1回0.5mgカプセルの内服で
従来の約1.5~1.6倍の発毛効果があると公表しています。

ザガーロカプセルの用法・用量
ザガーロカプセルには0.1mgと0.5mgの2種類の規格があります。
最初は0.1mg、または0.5mgを1日1回内服から開始します。
ザガーロの効果が実感できるまで早い方で3~4ヶ月程度ですが、
通常6ヶ月以上続けることが必要とお考え下さい。
ザガーロの用量とフィナステリド(プロペシア)との効き目の違い
ザガーロ0.1mgとフィナステリド1.0mgがほぼ同等の発毛効果で、
ザガーロ0.5mgとフィナステリド1.0mgでは、統計学的にザガーロが発毛・育毛効果が高いことがわかっています。
これはAGAにかかわる男性ホルモン(DHT)産生を促す酵素への
作用の仕方の違いによって説明されます(ザガーロの方が多角的にDHT産生酵素を抑制させます)。
またお薬の効果時間(持続時間)の指標として「半減期」があります。
半減期とは血中濃度が半分に減るまでの時間です。
プロペシア(フィナステリド)の半減期は約4時間に対して、
ザガーロ(デュタステリド)の半減期は約2週間と長く安定した効き目が望めるのも特徴です。
ただし従来のプロペシアやミノキシジルで満足な効果を出せていれば、
ザガーロカプセルへわざわざ変更する必要はありません。
ザガーロ(デュタステリド)の副作用
フィナステリドによる副作用は、細かいものを含めると無数にあるのですが
大きく4つに分けられます。
- 消化器症状
- 肝機能障害
- 性機能障害
- 精神症状
-
消化器症状
最も多い副作用の1つで、腹部の違和感や腹痛、下痢症状などがあらわれることがあります。
飲み初めに多く、飲み続けることで副作用が目立たなくなることもあります。 -
肝機能障害
薬は肝臓で代謝され分解されますが、このため肝臓に負担がかかってしまうことがあります。
肥満で脂肪肝の方、アルコールをよく飲む方はもともと肝機能障害が起こりやすいので注意が必要です。肝機能障害が起こると倦怠感が強くなったり、ひどくなると黄疸が出現し、皮膚や眼球結膜が黄色くなります。
-
性機能障害
性機能障害とは、性欲の減退や勃起機能不全(ED)などで、ザガーロ(デュタステリド)が男性ホルモンを抑える薬であることが要因です。
また女性化乳房と言って、胸が女性のように膨らんでしまうという症例報告もありますが非常にまれな例となります。
-
精神症状
気分が落ち込む、やる気が出ないなど抑うつ症状が出現することがあります。
ザガーロで初期脱毛は起こるのか
育毛剤において初期脱毛という言葉をよく聞くことがあるでしょう。
治療開始時に、逆に抜け毛が多くなる現象を「初期脱毛」といいます。
ザガーロは飲み始めたからと言って、抜け毛が最初に増えるようなことはありません。
ザガーロは女性が触れてはいけない
ザガーロは基本的に女性の服用が禁止されています。
特に妊婦や授乳中の女性の場合、子供(男児)の生殖機能に影響を及ぼす可能性があります。
注意すべき点として、内服がダメなだけでなく、皮膚からも成分を吸収してしまうため、
お薬に触れること自体にも注意が必要です。
本ページの監修医師
昨今、男性の3人に1人はAGAと呼ばれる男性型脱毛症を発症していると推測されています。早い人では10代後半からAGAを発症するケースもあります。
AGA治療は早期に始める方が効果が現れやすいため、薄毛が少しでも気になった際は早めの対策が重要です。
しかし、AGA治療は費用や効果、通院頻度などが分からず、なかなか治療に踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
TCBでは専門の医師が患者様のご希望を聞いたうえで、治療方針や費用などについて詳細に説明します。患者様にご納得いただいてから治療を開始しますので、安心してご相談にいらしてください。
東京中央美容外科
【TCB梅田大阪駅前院】
院長 寺西 宏王

経歴
- 2004年
- 兵庫医科大学 卒業
- 2004年
- 兵庫医科大学病院
- 2006年
- 京都医療センター 外科
- 2007年
- 京都大学医学部付属病院 心臓血管外科
- 2007年
- 静岡県立総合病院 心臓血管外科
- 2012年
- 小倉記念病院 心臓血管外科
- 2016年
- 小倉記念病院 心臓血管外科 副部長
- 2019年
- 東京中央美容外科 京都駅前院 院長
- 2020年
- 東京中央美容外科 梅田大阪駅前院 院長
さまざまな学会の
専門医・会員が在籍
TCB東京中央美容外科は、日本美容外科学会(JSAS)正会員、日本形成外科学会(JSAPS)専門医・正会員、日本形成外科手術手技学会会員、日本外科学会会員・専門医、日本整形外科学会会員・専門医、日本皮膚科学会会員、日本抗加齢医学会正会員、日本アンチエイジング外科学会会員、乳房再建エキスパンダーインプラント責任医師、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会正会員、日本静脈学会会員、日本脈管学会専門医、下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医、日本創傷外科学会会員・専門医、日本熱傷学会会員・専門医、日本創傷治癒学会会員、皮膚腫瘍外科分野指導医・領域指導医、日本Acute Care Surgery学会会員、日本整容脳神経外科学会会員、日本頭蓋額顔面外科学会正会員、日本口蓋裂学会正会員、日本ペインクリニック学会正会員、日本マイクロサージャリー学会会員、日本麻酔科学会正会員、麻酔科認定医、麻酔科標榜医、臨床研修指導医、日本臨床外科学会会員、医学博士、などの資格を持つ医師が在籍しています。
医療広告ガイドライン
について
TCB東京中央美容外科では、医師監修のもと「医療広告ガイドライン」に従い、以下の2点についてホームページの見直し・改善を適宜行っております。
- ①体験談の削除
- ②症例写真を掲載する際、施術内容・施術のリスク・施術の価格などの記載
患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
- Web予約は
コチラ
▸ - 電話予約はコチラ ▸